スロウライフのすすめ

The slow hobby life to enjoy in a scale model.

*

石炭泥棒?登場 9 -Shall I make “KOHLENKLAU”? 9

      2018/11/04

マルダーIIの組み立てもいよいよ大詰め。Pak.40/2のシャドウイングでは、接着部がエナメル溶剤に侵されて次々とパーツが剥がれ落ちます。エナメル溶剤恐るべし、です。

Assembling of Marder II is the final stage. In shadowing of Pak.40/2, many parts were invaded by an enamel solvent and came off Pak.40/2. The use of the enamel solvent requires attention.インクスポット迷彩は、油性ペンでスポットの位置のマーキングして、GSIクレオスのウェザリングブラシHARDでタミヤの水性アクリル塗料ダークグリーン2で行います。水性アクリル塗料は食いつきが悪いので、やや濃いめの塗料をブラシでたたき付けます。

I mark a spot position with an oiliness pen first. I paint with aqueous acrylic dark green 2 of Tamiya in wethering brush HARD of GSI-Creos. Because the adhering to of the aqueous acrylic was bad, I painted with a lot of paint.シャドウイングとウォッシングで色調をなじませます。スポットのグリーンが濃く境界があまりぼやけません。

I let a color match with shadowing in washing. The green border of the spot does not become dim.エナメル塗料のバフでスポットの色度を上げます。混色はしませんが色調は若干前より落ち着いたと思います。この辺の表現をどう工夫するかが筆塗りの醍醐味と思います。同じものを2つと表現できないユニークなところが筆塗りに固執する所以です。

I give the chromaticity of the spot in Buff of the enamel paint. I think that some balance of the color improved. Such an expression is the powerful charm of the writing brush painting. Unique expression is fun.

 - Modeling