スロウライフのすすめ

The slow hobby life to enjoy in a scale model.

*

Hedinのように -Admiration to the exploration

      2015/09/17

14596304137_0a1d2f56e4_qSven Anders Hedinはスウェーデンの有名な探検家。20世紀初頭に中央アジアを探検してロブノールを発見しました。邦訳著書は馬仲英の逃亡、さまよえる湖、シルクロード等があります。この三部作は中央アジア探検の続き物になっています。この時期ヨーロッパ列強による領土侵略が活発な時期で、アジアやアフリカは格好の標的だったようで探検目的も軍事的な色が濃く、きな臭い話ばかりです。3B政策や3C政策、ファショダ事件とか世界史で習った時代です。

Sven Anders Hedin is a Swedish famous explorer. He explored Central Asia in the early 20th century and discovered Lop Nor. At this time, territory aggression by the European Great Powers was active, and Asia and Africa were suitable targets. As for the exploration, most were military purposes.

11298421495_c55e7e8b97_qヘディンの著作自体、様々な人々との交友や当時の中国の政治情勢や民族間問題が随所に登場し、探検冒険小説的な内容になっています。探検は、自然の恐怖や未開人との遭遇等、非常に危険な行為です。人類として初めて地図を作成したり標を立てることは並々ならない勇気と忍耐力が必要だったと思います。また、資金力と後ろ盾がないと絶対にやれないことだと、つくづく感じます。

His book is like an adventure novel. A lot of fear and danger of nature think me to need courage and patience in the exploration. In addition, I think that I can never do it if there are not financial power and defense capacity.

当時の探検の背景には必ず軍隊がいます。領土拡大の先兵としての探検家、そこにいる先住民は警戒感の塊です。むごい殺され方をした探検家は多いようです。その辺が垣間見れるのがPeter Hopkirkの「ザ・グレート・ゲーム」です。ロシアの南下政策とUKのインドからの拡張政策がもろにぶつかる中央アジア、今のアフガニスタンやカザフスタンといったトルコ族系の土地が舞台です。また、黒澤明が旧ソ連からの援助で作った「デルス・ウザーラ」も、沿海州へのロシアの侵略探検がベースになった映画でした。

The exploration was work of the armed forces mainly in those days. The explorer was a leader of the territory expansion. Naturally they were regarded as hostility by indigenous people. Many explorers seemed to be murdered by indigenous people. Such an event is written down in “The Great Game” which Peter Hopkirk wrote. In this book, the officer who became Russia and British both explorers acts secretly. Turkish racial land such as present Afghanistan and Kazakhstan is a stage. In addition, as for “Dersu Uzala” of the movie which Akira Kurosawa produced by help from the Soviet Union, the aggression exploration to Maritime Provinces of Russia was the stage.

この時代の探検は、コロンブスやマゼランの大航海時代の名残を引き継いでいます。現代にも未開といわれる土地がまだあるようですが、私はそういったところを彼らの様に探検したいと思っています。誰も知らない土地を開拓していくことの不安と期待は、私にとって非常に魅力ある快感なのです。いつの日かそんなことができる日を、旧人の体験を知ることで空想しているのです。

The exploration of this time succeeds a trace of the Age of Geographical Discovery of Columbus and Magellan. There is still the uncivilized ground. I want to explore such a place like them. The unknown world reclamation is uneasy for me, but is a pleasant feeling. I read the experience of the old person and imagine the day when there is such a thing sometime.

[amazonjs asin=”4122039223″ locale=”JP” title=”さまよえる湖 (中公文庫BIBLIO)”]

[amazonjs asin=”4122041872″ locale=”JP” title=”シルクロード (中公文庫BIBLIO)”]

[amazonjs asin=”4122040159″ locale=”JP” title=”馬仲英の逃亡 (中公文庫BIBLIO)”]

[amazonjs asin=”1568360223″ locale=”JP” title=”The Great Game: The Struggle for Empire in Central Asia (Kodansha Globe)”]

[amazonjs asin=”B00ATY718Q” locale=”JP” title=”デルス・ウザーラ (完全期間限定生産) DVD”]
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 - Sub-culture