石炭泥棒?登場 2 -Shall I make “KOHLENKLAU”? 2
ホイールの取り付けが終了しました。ここは難所です。
ガイドピンが少なく、パーツの合わせが決まりません。
そのため、ホイール全てを組み付けないと、パーツの正しい位置が確定しません。
Assembling of all wheel suspension was finished. This was difficult assembling.
There are few guide pins, and the adhesion position of parts is vague.
Therefore the right position of parts does not understand that I do not assemble all wheels.固着前に一気に組み上げ、調整する必要があります。
ロードホイールは連結キャタピラと一緒に取り付けることを考えていました。
しかし、そんなことはしている場合ではありません。
I assemble all the wheels before adhesive hardens, and it is necessary to adjust them.
I thought that I attached all road wheels with a caterpillar tread.
However, when I do not do such a thing.スコヤで全てのホイールの位置を決めます。
手の遅い私には、この日はここまでやるので精一杯でした。
この後の連結キャタピラ組み立てで歪まなければいいのですが・・・くわばらくわばら。
I locate all wheels with a steel square.
Because my work was slow, assembling to here was the limit in today.
All caterpillar treads should not be warped,; but … God, passing over.「作り易さ」は、対象がどうあれ、模型にとっては必要な思想ではないでしょうか。
技術の進化により、精巧な模型キットが市場に出回っています。
作り易さも一緒に進化させてほしいものです。
I think the modelling that it is easy to make to be necessary thought.
By technical evolution, a precise model kit is sold in the market.
I want many model makers to evolve the method that various users are easy to make.それにしてもここまでの使用パーツ数は91個。昔のタミヤのII号戦車ならもう完成してますよ。
The number of the parts which I used to here is 91. I already finish Sd.Kfz.121 of old Tamiya.
[amazonjs asin=”B000WN6OK0″ locale=”JP” title=”タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.9 ドイツ陸軍 II号戦車 F/G型 プラモデル 35009″]
[amazonjs asin=”B0713SS599″ locale=”JP” title=”江戸の美を彩る風神雷神図屏風 俵屋宗達 大判”]