M24製作記 休憩 -An intermission of the M24 modeling
2015/12/19
AFVクラブのM10をガラクタ置き場から引き出してきました。う~ん、これはまだ未完成でしたね。もう10年以上前に作ったのですが、未完成のまま放置されてました。確かこれはAFVクラブ草創期のキットで、発売されてすぐに購入した記憶があります。このキットもサスペンションや砲身にギミックが仕込まれており、キャタピラを連結式に換装しているのでサスペンションギミックがいまだに可動確認できます。
I took out M10 of the AFV club from my scrap box. Mmm, this was still unfinished. I made it more than ten years ago, but left this with being unfinished. This M10 is a kit released early in AFV club. I remember that it is released and purchased it immediately. The suspension and the gun have a gimmick to this kit. Because I replace the caterpillar tread with a connection type, this suspension gimmick works.装備品をごちゃごちゃと載せていますが、塗装が途中です。墨入れした形跡があるのですが、余分な墨が落とされていません。砲塔内には金属砲弾が設置してありました。ずいぶんとコストかけたようです。
This M10 picks up a lot of accessories, but the painting is on the way. I made shadowing, but an extra shadow is left. Much metal cannonballs were installed in the gun turret. I think that it cost very much.M10探してたらTAMIYAのM4も出てきました。これも古いキットですがTAMIYA製なので抜群の作りやすさです。これもアフターマーケットで補強してなんとも贅沢な。このころはお金そんなに持ってたのかなあ?
M4 of TAMIYA came out, too. It was an old kit, but was easy to make this because it was TAMIYA. This uses the additional parts luxuriously, too. Did I have a lot of money?さてM24に塗る基本色ですが、当初はタミヤスプレーカラーのオリーブドラブ2を塗ろうと思っていましたが、ここに掲載したM10もM4もおそらくタミヤカラーのオリーブドラブ2で塗装したものだと思います。てきとうに汚しを入れているのでくすんだように見えますが、Greenが強いです。手元にある2014/12発刊のGROUND POWER誌掲載のカラー写真を見ると、現物はどうもBrownが強く見えます。ただオアフ島の博物館にあるM24はあきらかにGreenが強いように見えます。写真の色再現は当てにならないし、博物館のものはオリジナル塗装とは言いがたいし、どう塗るかは好みの問題でしょう。TAMIYAもクレオスもオリーブドラブ1は逆にBrawnが強すぎるように見えます。初期のマスタングはこのカラーでいい感じでした。今のところクレオスのオリーブドラブ2で塗ろうと考えています。
I thought a basic color to paint M24 in to be it to paint with “olive-drab 2” of the Tamiya color first. I think that probably I painted M10 and M4 with “olive-drab 2” of the Tamiya color. Because they paint a dirt, these seemed to be dark, but these colors are strong in Green. With the color photo of “GROUND POWER”, Brown is strong. But M24 in the museum of Oahu is clearly strong in Green. I can not believe the color reproduction of the photograph, and the tank of the museum is very likely to be the re-painting. I think that it is free which collar you paint with. However, “olive-drab 1” is too strong in Brawn. This color is good for early MUSTANG. I intend to paint it in “olive-drab 2” of the Creo’s.しかしこのM24は正面から見るとなんか見覚えがあるフォルムだなあ。パンターパップっていわれてるようだけどパンサーには似てないと思う。なんかT34に似てないか?ということで上が大昔に作ったドラゴンのT34-85。T34はこの時代の100点満点のタンクだから、結局はこのフォルムに集約するんだろう。このT34はドラゴンのキットの中でも傑作に入ると思います。監修も設計も日本人で、この香港メーカーには純粋にいいものを作ろうという気持ちが感じられます。そういえばドラゴン製95式も在庫にありました。これも設計は日本人だそうな。95式は新しいキットだけど、T34を超えたのだろうか?
But I think that M24 resembles something seeing from the front. Generally, M24 is called “Panther Papp”, but does not resemble Panther. I think that this resembles T34. The upper photograph is T34-85 of Dragon Models. Because T34 is the best tank of this time, M24 will resemble this form after all. This T34 is a masterpiece of Dragon Models. The supervision and the design of this kit are Japanese. I think that Dragon Models wanted to make a good kit purely. There is Type95 of Dragon Models, too. This is a Japanese design, too. Type95 is a recent kit, is it the kit which is more splendid than T34?
[amazonjs asin=”B0161SPE64″ locale=”JP” title=”M-10 Tank Destroyer 1-35 AFV Club by AFV Club 並行輸入品”]
[amazonjs asin=”B00QZXEZK2″ locale=”JP” title=”1/35 M4 Sherman Tank Early おもちゃ 並行輸入品”]
[amazonjs asin=”B015J7VVJW” locale=”JP” title=”DR6066 1/35 WW.II ソビエト軍 T-34/85 Mod.1944″]
[amazonjs asin=”B00AHO4I6Q” locale=”JP” title=”1/35 日本帝国陸軍 九五式軽戦車ハ号 初期型”]