Sd.Kfz.234/1 製作日記 2 -“Sd.Kfz.234/1” modeling diary 2
メッシュカバー、ジェリカンベルトと照準器。エッチングパーツは付属のこれらで十分でしょう。
リプレースパーツですが、ITALERIのパーツ中にも同じものがあります。何故リプレースなのか、今のところ不明です。
Some mesh covers, some jerrican belts and sighting devices. These will be enough for the etching parts.
The prepared replacement parts have the same parts in a runner of ITALERI. I am missing why these parts are replacement.DKW NZ350も並行して製作することにします。が、今回 アベールのエッチングパーツを使用するかどうか思案中です。
I make “DKW NZ350” in parallel. I am considering it whether I use etching parts of ABER.手前、エッチング未使用DKW。奥、エッチング使用WLA。残念ですが0.2mmφではエッチングパーツに軍配が上がるのですが・・・。エッチングの方が面倒なのです。
The front is DKW without etching parts. The back is WLA using etching parts. Etching parts are more precise than materials of 0.2mm φ. But, the work of etching parts has a hard time.タイヤは若干センターずれしてます。が、全輪接地できれば問題ありません。車軸で調整するので、タイヤからのズレは吸収可能です。
Eight tires are out of the center. But, I do not have any problem if all tires can ground. Because I adjust all axles, the center gap of the tire is adjustable.ところでSd.Kfz.ってどんな意味でしたっけ?昔、調べたかも・・・。でも忘れました。
wikiで調べるとすぐ出てきました。
特殊車輛のことでSonderkraftfahrzeugの略だそうで、先に製作したHetzerはSd Kfz 138/2だそうです。
便利ですね、すぐ調べられて。でもおそらくまたすぐ忘れます。
By the way, what is Sd.Kfz.? Did I check it in old days; …? But I forgot it.
I understood it as soon as I checked it in Wikipedia.
It is abbreviation of “Sonderkraftfahrzeug” about a special vehicle. Hetzer which I made is Sd Kfz 138/2.
Wikipedia is convenient. But I forget it immediately.